あなたも是非、あなたらしく、一緒に保育をしてみませんか?
「大人の都合の保育」ではなく、子どもの「なんだろう?」を大切にして「主体性を伸ばす保育」に興味がある方、ぜひご応募ください◎
当園は、ペーパーレス・事務員の派遣・会議はなるべく勤務時間中に行うなどして、職員の負担を減らす取り組みをしております。
園見学にお越しいただき、お話を聞く程度でも大丈夫です◎
現場保育士や人事担当が丁寧にご説明いたします。
募集職種 | 保育教諭 |
---|---|
仕事内容 | 保育士業務全般をお任せします! ■遊びの見守り ■食事・着脱・排泄のサポート ■活動や行事のフォロー ■清掃・除菌等 ■担任保育士のサポート など… |
資格・免許等 | 保育士資格 ・ 幼稚園教諭免許 |
募集人数 | 1 名 |
就業形態 | 臨時職員(フルタイム) |
雇用期間の定め |
有 2024-04-01 から 2025-03-31 まで 更新有 |
試用期間の定め |
有 試用期間:6か月 試用期間中の労働条件: 本採用期間に同じ |
就業時間 |
7時
00分
 ~ 
19時
00分 |
就業時間内シフト勤務 |
有 開園時間のうちシフト制 【募集時間帯】★下記はあくまで一例です。お気軽にご相談ください。 ・7時~11時 ・8時~17時 ・9時~18時 ・13時~18時 ◎週3~5日勤務大歓迎 ◎フルタイム可能な方大歓迎 ◎早番(7時~)遅番(~19時)勤務も大歓迎 ◎休憩時間は法定通り ◎その他の時間帯をご希望の方も遠慮なくご相談ください♪ |
休日 | 日、祝日、年末年始休み(土曜日も応相談で対応可能) |
年間休日数 | |
有給休暇 | |
基本給 |
時給:1,100円~ ※処遇改善加算50円込み。 ※書類作成もご担当いただける場合、月額10,000円の手当追加します。 昇給年1回あります。 勤務評価に応じて時給が上がります。 |
通勤手当 | 有 上限25,000円 |
諸手当 |
★充実した手当は檸檬会の魅力★ ・早番・遅番手当(30分100円) ・時間外手当100%支給 ・休日出勤手当 ・退職金(勤続1年以上※規定あり) ・家賃手当(住宅借上支援制度利用※条件あり) ・通勤手当(上限25000円) ・介護支援手当 賞与 無 / 昇給 有 年1回 |
賃金支払い日 | 月末締め、翌月20日支払い |
労働・社会保険の適用 | 労災保険 有 / 雇用保険 有 / 健康保険 有 / 厚生年金保険 有 |
事前見学 | 可 |
試験内容 | 書類選考、適性検査、面接1回 |
提出書類 |
保育人材バンクの紹介状
、 履歴書、職務経歴書、資格書のコピー |
備考 | ◇◆求める人物像◆◇ ・大人主導の保育ではなく、子ども主体の保育をしたい方 ・子どもの「なんだろう」を一緒に考えられる方 ・子どもと一緒に楽しめる方 ・子ども・保護者・職員など相手の立場に立って考動できる方 ★ピアノスキルは不問です。入職後の練習やノルマは一切ございませんので、苦手な方も安心してご応募ください★ ★休日のリフレッシュに活用できる★ ・『Relo Club』加入(お店の割引券などお得な特典が利用可能) ・ディズニーリゾート優待券 ★あなたの意欲・学びをサポート★ ・資格取得支援金制度 ・書籍購入補助制度 ・職場復帰支援制度(就業一時金の支給) ★手厚いサポート制度も充実★ ・慶弔金(結婚、出産お祝い金、弔慰見舞金、入院見舞金) ・ハイパーメディカル(入院費用補助、電話相談サービス等) ・インフルエンザ予防接種補助制度 園見学からでもOKです。 ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください♪ |
保育施設名 | (福)檸檬会 レイモンド長浜南こども園 |
---|---|
種別 | 認定こども園 |
児童数 | 定員 90名 |
代表者役職・氏名 | 園長 眞鍋 健 |
求人募集担当者名 | 社会福祉法人檸檬会 人事部 |
所在地(就業場所) |
滋賀県長浜市高橋町84 |
最寄り駅 | JR北陸本線 「田村駅」 |
マイカー通勤 | 可 |
開園時間 |
月曜~金曜 7時00分 ~
19時00分 土曜 7時00分 ~ 19時00分 |
電話番号 | 0749-53-3450 |
FAX番号 | |
ホームページ | https://www.lemonkai.or.jp/school/kodomo/leimond-nagahamaminami-kodomoen/[外部リンク] |
その他 | 全国どこでも「なんだろうのその先へ」を実現する。 私たちは全国で58の保育園、こども園、小規模保育園を運営しています。 子どもだけでなく保育者にとっても、主体的で対話的、そして深い学びのある環境を実現したい。 それが檸檬会の掲げたビジョンであり、みんなの合言葉の「なんだろうのその先へ」です。 そのためには子どもの目線に寄り添い、大人がさりげなく手をさしのべる保育ができるよう 保育者の知識・経験が深まる研修や交流を行い、保育者の質と、保育室や園庭の質の両面から環境を整えています。 |